新卒入社インタビュー
Be a pioneer.

MINAKO (2019年4月入社)

ロボティック?プロセス?オートメーション & テクノロジー
コンサルタント (※インタビュー当時)

「大学では主に言语学や人类学を学んでいました。香港で一年间の交换留学も経験し、多国籍な仲间たちと一绪に働ける环境を求めて就职活动をしていました。またその顷、顾客のニーズや课题に対して、自分の専门性を活かして提案をする仕事に强い魅力を感じて、コンサルティング业界に兴味を持つようになりました」

「最终的にキャップジェミニに入社を决めた理由は、面接や选考时に出会った社员の方々の人柄でした。会社としてのポテンシャルももちろん大切ですが、それぞれに豊かな个性を持っている方々が、自身のプロジェクトに夸りと热意を持って取り组んでいる姿がとても印象的でした」

「はじめてアサインされた仕事は、官公庁の様々な部门の効率化を図るプロジェクトでした。残业や属人化などの课题に対して、础滨と组み合わせたロボットのシステムを导入して解决を図るというものです。业务选定?要件定义から业务设计?开発?保守まで一気通贯したソリューションの提供をすべて経験しました。现在は、既にシステムを导入されたクライアントで现场リードとして、システムを利用するユーザーからの问い合わせや改修依頼に対応したり、クライアントが社内の环境変化の中でシステムを更に活用していくための体制作りなど様々な対応を任されています」

「いいえ。学生时代はむしろ人に兴味があったので、テクノロジーとは无関係のところにいました。ですが普通に生活する中で、自分たちの暮らしが滨罢とは切り离せない関係になってきていることも、同时に肌で感じていました。
そんな中で、滨罢については入社后に勉强しましたが、新たな自分の専门分野が広がっていくのを実感できたことにも喜びを感じることができました」

「新人なので、最初はどうしても萎缩しがちですが、知识がないということは、一般的な感覚も持ち合わせているということ。顾客の気持ちに近い感覚を持って仕事に入れるのは、新人の特権だと思います。つたない言叶ですし先辈たちに比べれば知识も浅かったですけれど【思っていることをちゃんと言おう】と思い始めてからは、自分の力で仕事を进めているような感覚を得ることができ、仕事がうまく回りはじめました。会议の中で発言できなくても、后からでも、自分の思いをチーム内で伝えるようにしました。それに気付いて出来るようになったのは、入社して半年くらいたった顷からですね」

「他のコンサルティング公司と比べると、グローバルとの结びつきや距离感が、とても近いと感じることが多いです。ですからクライアントの要求に対して、日本向けにカスタマイズした提案もできますし、グローバルの成功例をダイレクトに持って行くこともできる。さまざまなアプローチが社内の歴史と共にあり、それがグループのネットワークとして世界中で繋がっている。それはキャップジェミニならではの强みでもあると思いますし、私たちが手がけた日本発の事例を世界に共有できるという环境も、自分の仕事に夸りを持って挑める当社ならではの特长のように思います」

「私たちキャップジェミニは、グローバルでは歴史ある大手コンサルティング会社と思われる方が多いと思いますが、同时に日本では、まだ成长中の会社です。そのためシニアメンバーとの距离が近く、グローバルの知见やトレーニング资料もすぐに入手できるという利点が多い环境です。やる気次第では、早い段阶で责任のあるポジションにつくこともできますし、积极的に学んで、自分で担当领域を広げていけることも、キャップジェミニ?ジャパンならではの魅力だと思います。チームの中で个々が力を発挥して结果を出す。そのことに魅力を感じる方と一绪に働くことができたら嬉しいです」

コンサルタントの1日

7:00 起床、身支度
朝は比较的ゆっくり用意をします。在宅勤务の日も軽く散歩して日の光を浴びるようにするとすっきりした気分で仕事を始められます。

9:00 始业、メールチェック、予定确认
メールを确认し、一日の予定を整理します。私が保守を担当している搁笔础というシステムより膨大な通知が届いているため、通常通り稼働しているかチェックし、何か问题が起きている场合は速やかに対応を练り関係者に连络します。临时で大きな作业が発生する场合はチームメンバーにもタスクを依頼したり、予定の调整を行います。

9:15 ユーザーサポート対応、保守?仕様変更対応
システムの稼働状况について随时ユーザーより问い合わせがあったり、障害発生通知が来るので、プロセスの修正対応や运用変更などの调整をします。仕様変更などさらに详细を詰める必要がある际は急遽ミーティングを行う场合もあります。四六时中システムは稼働しているので、1日を通して空いた时间は以上の作业に充てています。障害の発生がゼロになることはありませんが、できるだけ継続し环境変化に耐えうる修正となるように気をつけています。

11:00 クライアントユーザー部门へのインタビュー
新规プロジェクトの依頼があったため、ミーティングを开きシステム导入の适合性判断?要件定义のためにユーザー部门へインタビューをします。业务の全体像を把握し、根本から改善できる部分がないか、业务改善の视点をもってアセスメントを行うよう心がけています。

12:00 ランチ、休憩
チームメンバーや、常驻先に出社の际はクライアントとランチに出かけたりもします。

13:00 ヒアリング内容振り返り?资料作成
ヒアリングの内容を整理し、搁翱滨分析のために大まかな新业务设计とプロジェクト工数の见积もりを作成します。后日上司からレビューをもらいクライアントに提出する资料となるだけでなく、プロジェクト计画の前提となる资料のため、现実的なものとなるよう慎重に作成します。

15:00 プロジェクトメンバーとの定例进捗ミーティング
プロジェクトメンバーで各种タスクの进捗と课题の确认をします。

16:00  クライアントCoEへの月次報告ミーティング
スライドを用いて各种プロジェクトの进捗状况、システムの运用状况?障害対応状况などについて报告します。进捗状况の変化が视覚的に把握し易い资料作りと、课题?次のアクションを明确に把握いただける説明を心がけています。

17:00 ユーザーサポート対応、保守?仕様変更対応(続き)
朝の対応の続きです。一日の终わりにその日の対応内容と完了予定を记帐します。

19:00 终业
当日の障害等の発生状况にもよりますが、基本的には18-20时の间に终业するよう、日々のタスク管理には注意しています。终业后は勉强したりジムに行くなど自分のための时间にしています。

24:00 就寝

「週末にはよく登山に行ったり、最近はスキューバダイビングにも挑戦しています。自然を直接感じられるだけでなく自分自身に向き合う时间にもなり、仕事の时间との良いバランスが取れています」

新卒入社インタビューをもっと见る

“常にファイティングポーズ”
みたいなちょっととんがった人の方が、うちには向いているかなと思います。

多様性とグローバルな环境が整っており、成长が期待できる环境です。
新卒として挑戦の幅が広いと感じます。

グローバルのツールが社员に解放されているので、いろんな分野のトレーニングや讲义を受けられるという状况は、他のファームにはあまりない当社の魅力だと思います。